黒田官兵衛

【 #軍師官兵衛 】 第25話。 我が世の春の光と影

2014/06/23

本記事には広告のリンクが含まれます。ご了承ください

旧荒木村重の家臣の子供、光さんのお姉さんの子供など、子供がにぎやかに遊んでいる黒田家のお庭。「二人目を心配していたのがうそのよう」という光さんの言葉が、久しぶりに訪れた平和な黒田家を象徴しているようですね。

←第24話のレビューはこちら

朝廷と光秀。ざわ・・・

近江の坂本城は織田家一の家臣・明智光秀さんの居城。そこに公家の吉田兼和さんがやって参りました。

吉田兼和、一般には吉田兼見(よしだ かねみ)という名前の方が知られているかもしれませんね。亡くなったのは江戸時代の人で、兼見卿記という書物が織田・豊臣時代の重要な資料となっているような、当代有数の知識人です。

このドラマ・この回での策士っぷりを見ると、ひょっとして「あのイベント」の黒幕説を担っている可能性がありますかね・・・?

「帝がお喜びでいらっしゃいましたぞ」

ドラマではそれほど語られていなかったのですが明智光秀さんが丹波の国を切り取ったときに、丹波山国荘(京都府北桑田郡京北町と京都市右京区あたりにあった荘園)を帝(正親町=おおぎまち=天皇)に献上したことをお喜びになっている、ということなんですね。

得意満面の光秀さんでいらっしゃる。

山国荘を献上したときに帝から鎧をいただいたりもしており、なかなか公家とのお付き合いも深いご様子です。

織田信長に使える前は朝倉家の家臣として足利将軍のお世話をしていたことなどもあり、信長が気づきたい新しき時代の、ひとつ前の世代とのお付き合いは豊富だったんですね。

吉田さんの

「帝はそなたを、アテにしておられる」

と語る口元のドアップが、なにやら策略めいた演出なのですが・・・。これ、何かのフラグ?

帝にそう言われていることは、古くからのしきたりを大切にする明智さんにはうれしいことなのでしょうね。

そしてちょっとした難題もいただきました。

織田信長さんが帝からの官職を辞退したことについて、光秀さんに取り計らいを頼んだのですね。さ、軋轢の元ができましたよ・・・と。

毛利攻め

さて、官兵衛さんが普請して、秀吉さんの居城・姫路城は新しくなりました。
毛利攻めの軍議に入ります。

「山陽道(本州の瀬戸内海側。姫路から広島のあたりの道)は小早川隆景を大将とする7人の武将が堅固に守っています。時をかけて調略するのが宜しいでしょう。」
我らが官兵衛さんの軍略は今日も冴えわたります。

で、山陰道(日本海側)から攻めにいこうという話になりましたが、ここは明智光秀さんと一緒に攻略していこうということになりました。

「佐吉(石田三成)、光秀にあって諸々調整してきてくれ」

という秀吉さんに、官兵衛さんが私が行って参ります。と進んで出ます。織田家一番の家臣となった光秀さんを探っておきたいのです、という考えのようですね。

@坂本城

そして坂本城に行く官兵衛さんと栗山さん。
光秀さんの前に官兵衛さんに挨拶をしたのは光秀さんの娘さんの倫さん。この人、荒木村重さんの嫡男・村次の嫁さんだった人ですね。

処刑された荒木の一族。そしてだしさんのことを思うと胸が張り裂けそう・・・
というところで処刑直前、みんなをなだめるだしさんの回想シーンが出てくるあたりはファンサービスですねえ。

と、そこに光秀さんの登場。詮索はせずに「さがりなさい」と静かにいう光秀さんはできたお方です。
ふさぎこんでいてかわいそうで仕方ないということでした。

さ、光秀さんと官兵衛さんが語らいます。

まずは村重さんの現状。安芸に行き毛利の庇護を受けているということですね。次いで
上様は恐ろしいが同時にお慕いする思いがあった。それがせめぎ合ったが恐ろしい方が上回ったのが村重なんだろう。わしもそうだが賢明に働く!と誓って見せます。

どこから攻める?という光秀さんに、まずは山陰・鳥取城を攻めます。なにとぞお力をお貸ください、と官兵衛さん。

あっさり「うん」と言った光秀さん。(そんなことよりさぁ)という感じで

「どうだ官兵衛、ワシに仕える気はないか?羽柴どのからは1万石もらっておるのだろう、ワシなら5万石出す」
「光栄の至りですが、大きな領地をもらいたいと思ったこともないですし、羽柴さま以外の方にお仕えすることは考えたこともござりません」

「そういうと思った。がワシも優れた軍師がほしい。わしもあきらめんぞ、ははは」

今日は軽くジャブってところなんですかね。

朝廷の野望

さっき出てきた吉田兼和さんが官兵衛さんにも話かけます。
「信長様の天下が近いのですかね?」
「何かご不満が?」
「心配なのじゃ。容赦なく殺す様は、まさに魔王じゃ」
「新しき世を作ろうとしているのです」
「その新しき世に、我らの居る場所はあるのであろうか?」

などと話し、少しずつ本音が、でも決定的なことは口にしない策略っぽい何かが口から出てきました。

「信長さまは官職はいらんとおっしゃるが、それでは朝廷の意向が蔑ろにされてしまう・・・。帝は明智光秀さまを頼りにしておられる。そこに播磨一の知恵者の黒田さまが力を貸してくれれば・・・。古き世の者が心安らかに生きていける世を・・・」

言葉が策略めいていて、このドラマで何か企んでいるときの演出である白黒・静止画に兼和さんの顔が・・・。何かのフラグですかねえ・・・?

梟雄の最後

さて、岡山城には、死病に憑りつかれた宇喜多直家さんが臥せっています。
それを見舞った秀吉さん・官兵衛さん。

乱世の梟雄だった宇喜多直家さんも死の床にあっては、まだ幼い息子のことが気になってしかたありません。秀吉さんに託したいとおっしゃります。

「ワシが地獄に落ちようと悔いはない。が我が息子はまだ10歳。息子のことをお取立ていただけまいか!」

口約束では心配じゃ・・・といって直家さんが献上の約束をしたのが、奥さんの「せん」さん。ワシが死んだら側女にしてくれまいか!と梟雄らしい最後のお願いをします。

二人の帰り際、直家さんは官兵衛さんに語り掛けます。

「宇喜多家は秀吉殿にかける。それは、あの男が天下を狙える器だからだ。 官兵衛、宇喜多家の為にも秀吉を盛り立ててやってくれ。」

「羽柴さまは織田の天下しか考えておられませぬ。」

「織田の天下!? 成るかのぅ・・・。信長は、危うい・・・っ!」

あれ、ちょっと前に吉田さんからもそんなことを聞いてたし、直家さんからもこんなこと聞くなんて・・・。これ、何かのフラグ?

献上物・・・

休む秀吉さん。きっと岡山で宿泊したのでしょうが、そこに忍び込んできた女性・・・。

翌朝、官兵衛さんが秀吉さんの寝所に向かったとき、お部屋から出てきたのは先ほどの「せん」さんでした。にやりとして通り過ぎます。
秀吉さん「ワシは何もしておらんぞ!」と言いマスが放っておいて「一足先に戻ります」とご報告。
秀吉さんは人差し指を唇にあてて「(おねには)ナイショじゃぞ」と。

宇喜多直家さん、それから間もなくして死去。備中も完全に秀吉さんの治めるところとなりましたね。

弥助

さて安土では、信長さんの元に宣教師が二人。

今日は面白いモノをお見せします、といって連れてきたのは黒人さん(ベルナール・アッカ)でした。この時の日本では黒人など見たこともないわけで、信長さんも濃姫さんもびっくり仰天です。腕力も知力もあるということを効き、信長さんは腕力を軽く確かめたのち、わからないだろう日本語で「そちはどこから来た」と地球儀を突きつけると、黒人さんはアフリカを指さします。

ベルナール・アッカさん、お笑い芸人であり格闘家でもある異色の芸能人ですね。日本語も堪能、腕っぷしもあってガタイも良く、弥助にぴったりかも。ボビー・オロゴンさんあたりかなあと思ってましたが、アッカさんとは。

「弥助」と名前を付けて召し抱えることを即決。新しいものへの興味が強いですね。

今度はワシがその方らを驚かすぞ、と妙な負けず嫌いも見せます。

信長さん、世界をこの目で見たくて仕方なくなりましたな。

さて、姫路城におね様を連れてきた秀吉さん。城普請した官兵衛さんにお礼をいうおねさんに、松寿丸が走り寄ってきます。
そして官兵衛さんの奥さんの光さんとおねさんが初めてご対面

「その節は、まことに・・・お礼の言葉もございません」
「光どの、私もどれだけあなたにお会いしたかったことか」

その日は羽柴家・黒田家家中による宴が開かれ、みなが酔って楽しく踊り明かしました。おねさんは光さんに「松寿丸は引き続きわが子と思っていても良いですか?」と聞き快諾されています。ええ話や。

ちょっと気持ち悪そうな表情を見せる光さん、これは何のフラグ?
でも足の悪い官兵衛さんに肩をかして楽しく踊ります。

翌朝、深酒でまだ眠ってる秀吉さんを起こしに来たおねさん、寝言の秀吉さんが口にしたのは「むにゃむにゃ・・・おせん」

「おせん!?!?!?」

官兵衛さんまで呼び出しておねさんの説教モードです。夫婦喧嘩は放っておいて官兵衛さん、退散。
そんなことを光さんに話していた官兵衛さん、光さんから「実は・・・ややこができましたようで」

「善助のところか?いい年をして父上のところか?」

官兵衛さんよ、おい、自覚ないのか。

ついに松寿丸にも下(弟)ができたようですね。めでたい!
この喜びはあっという間に家中に伝わります。

ところで、このあたりからみなさんひげを生やし始めます。こういうデザインの変更が行われると、ドラマが動くんですよね。特に大河ドラマは。何か大きなことが近々あるかもしれませんね!

俺のことをわかってる奴

朝廷は明智光秀を仲介として信長さんに官職を授けようとしていました。
左大臣に任じたい、という内意を伝える吉田さんに「よかろう。ただし引き換えとして、帝がご譲位なさればおうけする」。

譲位とは、主に天皇陛下がご存命のうちに、ほかの方にその地位をお譲りすることです。

この時代、織田信長と正親町天皇の間にあった譲位問題は諸説様々です。正親町天皇が譲位したがっていたという説も、信長に譲位を迫られた、という説も両方あります。

また、織田信長が「新しき世を作る」という思想を持っていたのは明らかだとして、皇族・公家の仕組みをどこまで認め、どこまで再構築しようとしていたのかまでは詳しくわかっておりません。


某大事件の動機の説として「朝廷にそそのかれた」というのがありますが、この軍師官兵衛ではまさに朝廷説を採用しているのかもしれませんねえ。

信長さんもこの時からひげを生やし始めましたよ。

「光秀、そちは何もわかってはおらぬ・・・。」

そう言って去る信長さんの言葉を神妙な顔で受け止めている光秀さんでした。

ライトアップ

安土城下にシーンが移ります。
人が集まっているところの蝋燭の火を消すように役人が回っています。

そこで信長さんが仕掛けて見せたものは、炎でライトアップされた安土城天守閣でした。
これ、弥助を見せつけられた信長さんの、粋な仕返しだったんですかね?事前に宣教師たちを呼び出していたみたいですし。

安土城は山のてっぺんにある城、人々は城下であり山の下で生活をしていましたので、ライトアップされた安土城は天上の美しさを見せたということですね。
我が世の春を謳歌していた信長さんでした。

大事件の年の正月

天正10年の正月、安土城にはどえらい数の人々が信長さんに新年の挨拶に訪れました。
そこには秀吉さん・官兵衛さんも。光秀さんも。会釈する官兵衛さんと光秀さん。

秀吉さんと官兵衛さん、ようやく信長さんに挨拶するターンが回ってきます。

今年こそ毛利を片づける、という話をする主従、そののち

「天下が収まった暁には、ワシが何をしたいかわかるか?」

と聞く信長さんに秀吉さん、

「この日の本を、南蛮にも負けぬ新しい豊かな国にすることが上様の願いでござりまする!」

と即妙な答。いや、即妙なのか真に理解しているのかはわかりませんが・・・。

信長さんはもう一歩先のことを語り始めます。

「だが、新しい国造りは信忠(長男)に任せる。」

「ワシは世界に出ていく。小さな日の本から飛び出し、広い世界を見てみたい。南蛮人が辿ってきた海を逆にたどっていくと、見たこともない世界が広がっている。それをすべて手に入れたい!」

さすがの秀吉さんは反応も早い。

「お供したいと存じます。。お話を聞くだけで胸があつくなりまする!」

官兵衛、おぬしはどうじゃ?

「南蛮は子供のころからの憧れでした!」

信長さん、うれしそうな悲しそうな、半々の表情で

「ワシの心中をわかっているのはその方ら二人だけとはな・・・・」

これ、光秀さんのことを残念がっているのでしょうねえ。それまでの重臣だった柴田・丹羽あたりのことは、武門のことはさておき将来のこととかはあきらめている感じですもんねえ・・・。

小早川隆景の正月

シーンが変わって、備後の三原城。ほとんど広島よりで、山陽新幹線にも駅がありますよね。ここは小早川隆景さんの居城です。
備後と備中(織田領)の国境を守る7人の城主たちに、隆景さんから刀をプレゼント。そして覚悟を聞きたい!とご挨拶。

無邪気に「やっつけてやりますよ!」と元気な城主が多い中、一人だけ「羽柴秀吉は織田家中一の戦上手で軍師は黒田官兵衛。勢いは向こうが上。・・・されどこの宗治、死ぬ覚悟はできております」。

宇梶さん演ずる清水宗治さん、渋いですな。

「それでこそ清水宗治じゃ。おぬしを一人で死なせはせぬ。」

と隆景さんが言いますが、このドラマの隆景さん、嘘ばっかついてる気がするよ・・・。

姫路の正月

姫路の黒田官兵衛絵屋敷ではとある式が行われていました。一人の若者に、栗山さんが烏帽子をかぶせます。官兵衛パパは「いずれこんな日が来るとおもっていたが・・・」と感無量。重臣たちもその若者を見つめます。

松寿、おぬしはこれから「黒田長政」と名を改めよ。表をあげよ、黒田長政!

顔をあげた松寿丸あらため黒田長政さん。

演じるのは、かつて戦隊ものの主役を張り、NHKの朝の連ドラ「梅ちゃん先生」では主役・堀北真希さんの夫を演じた松坂桃李さんです!イケメン!

というところで今週は終了。

-黒田官兵衛
-, , , , , , ,