イベント主催

ブログ運営と著作権について弁護士に教わる勉強会を開催しました。顛末と展望。 #blogbunsan

2015/01/26

本記事には広告のリンクが含まれます。ご了承ください

@odaiji さん曰く、。

たまーに

ブロガー(笑)

って書かれること、あるじゃないですか。あれ、ブログを書く身としては若干腹も立ちつつ、でも言われるだけの理由もそれなりにあるからなんだろうなあとは思っています。
それなりにある理由の一つが、著作権を無視・軽視した取り上げ方など、ほかの方が創作されたものに対する適切な紹介方法を知らないまま勢いだけでブログに掲載したりしてしまっているような人がいるから、というのもあります。

同じことを雑誌でやったら「発禁」「出版停止」「損害賠償」みたいな大きなニュースになるはずなのですが、ブログの中では漫画のコマをばんばん掲載して著しいネタバレを誘発したり、ほかの方の創作を自分の創作であるかのように見せかけてしまうような記事を作っていたり、そんな人もいるわけじゃないですか。

でもね。

それを恐れるばかりに、本来紹介したいことすら紹介できなくなってしまうことは、書きたいブロガーにとっても、適切に紹介されればメリットがあるメディア側も損してしまうんですよ。
だから、著作権を侵害せずに適切にメディアを紹介・引用できるようになるための勉強会を開催しました。

第3回ブロガーズリスク分散勉強会 ~漫画やキャプチャー画像の適切な引用を学ぶ~

です。内容については軽く、開催に至るまでの話をしていきたいと思います。

勉強会の内容

主催でばたばたしていた僕よりも参加した方々のレポートの方が遥かに精緻だし気になることを押さえられているので、そちらに任せます。
リンクを張りますよ。

※追記するつもりなので、参加者で更新したら私まで教えてね!

「なんか難しそう」「誰に聞いていいかわからない」という類のテーマだったからこれまでブロガー向けの権利の話って語られてなかったと思うのですが、上手く開催できてよかったです。

きっかけは「問い合わせフォーム」

別に僕は法学部出身でもないし、弁護士に強いつながりがあるわけでもありません(ネット選挙の勉強会で知り合った方はいらっしゃいますが「ブロガー向け」である確信は持てませんでした)。

ブロガー仲間の @kuni92netさんがあるとき僕にツイートしてくださいました。今見返しても見つからないのですが、そのツイートの内容はスライドの共有サイト「SlideShare」の中にある1スライドでした。

見てみたら、そのスライドの作者さんは弁護士で、アプリのこと、漫画のこと、権利のことを分かりやすくご説明される、という内容のもの。おお、これは何か面白そうだ!僕はそう思ったのですね。

そこからの行動は、その弁護士の方の事務所であるGVA法律事務所のサイトを訪れ、そのお問い合わせフォームからの「ぶっこみ」です。書いた内容は

・非営利のブロガーイベントを開催したいということ
・(今回講師となった)橘弁護士のスライドを見て感銘を受けたこと
・一般ブロガー向けのイベントで高額なものはやりにくいこと
・ネットに多く転がっている著作権違反を少しでも減らす方向に持っていきたいという意義をご理解いただきたいこと

を紡いだもので、弁護士事務所の心意気にかけるしかありませんでした。そこで快くご相談に乗っていただけたのがGVA法律事務所であり、 橘弁護士 だったのです。

数度メールのやり取りのあと事務所を訪れ、想いややりたいことを語りました。1時間弱の会話ですけれど、ご快諾いただけたことを感謝しながら帰途についた記憶があります。

会場探し

これまで10~20人規模の会が多かったのですが、今回はもっと多くなる予感がありました。そこで難儀だったのが会場探しです。意義を感じるブロガーさんがいらっしゃればMAX50人くらいの箱を用意しておかなければならない。しかし営利目的でないことと参加者の負担を安くしなければならないことを考慮に入れると、安くて良い会場を探すしかありません。そこで見つけたのが東京駅八重洲口にほど近い会場

HUBcafe Tokyo

だったのです。プロジェクターやスクリーンは別料金であるものの、1時間3,000円固定という安価な会場であったため、海上費用を抑えることができました。
後で知ったのですが、ここは夜などは長距離バスの待合的なスペース?で使っているようなのですね。上手な二毛作経営だと思います。

会場のことについては別エントリーでも触れようと思います。

参加者が増えず悩む

素晴らしい弁護士の方に出会い、安価な会場も確保できた。内容は、真剣にブログ運営を望む方なら興味ある内容だし類似イベントはほかにない。

若手・第一線でバリバリの弁護士の方をおよびする勉強会としては破格の値段設定が出来たはずなのですが、どうにもこうにも参加者が伸び悩みます。いやあこれは焦ります。イベント終了後仲良しの @OREGADGET 氏に「俺って人気ないよ~」と愚痴ったくらいです。開催日の2週間前くらいからはTwitterなどの拡散系の宣伝だけではなく、個別にもメッセージを送るなどしました。もちろん手当たり次第ではなく、

「この人ならこのイベントがお役に立つだろう」

と考えた人に、です。その甲斐あってか、どうにかこうにか開催できるようになりました。

ご参加いただきました皆様、本当にありがとうございます。ブログで改めて御礼申し上げます。

刺さった(はず)

上記のブロガーさんによる参加レポートを読んでみてください。

刺さっている

と思いませんか?内容的には成功していると思いますし、今回不参加であった方からも「出たかった」「次はいつやるの?」という声も聞こえてきています。
しかもそう仰る方の多くが、僕なんかよりはるかに上手にブログを運営している上級の方々でした。重要なトピックであることは間違いないと、今は確信することが出来ました。

ブログのアクセスアップは、アクセスアップに成功したブロガーが教えることが出来る。
ブログの収入増は、ブログの収入を増やすことができたブロガーや、ブロガーと運営内容的に親和性の高いアフィリエイターが知識を伝授することができる。

でも、法の問題はブロガー間では解決できません。だれかがブロガーと法律の専門家に橋をかけなければならなかったんですね。

今回、それが出来たことは自分の中ではとても多きなことでした。司法研修生という、司法試験に合格してから1年間の修業期間の方々とも知り合うことが出来ました。
別に何かの時に頼ろうとしているだけではありません。法の専門家だってこれから自らをアピールして売り込む必要があるはずですが、そういったときにわれわれがお手伝いできるかもしれない。どのような職業の方も必要になるであろう「ネットの泳ぎ方」についてご協力できるかもしれない。そんな新しいつながりが出来たはずだと思っています。

好評なら、またやりたい

第3回ブロガーズリスク分散勉強会は、反響が大きかったと思っています。開催翌日の本稿執筆辞典ですら、参加者レポートに対する反響がとても多く寄せられています。この反響があれば次回の開催もできるはずです。

もし開催してほしい、と思われた方がいらっしゃいましたら、ぜひ私までご連絡をください。多ければ多いほど、次回の開催が早まったりするかもしれません。

橘弁護士からもおかげ様で悪くないご評価を頂けていると勝手に思っています。

非ブロガーとブロガーの懸け橋に

ブロガーという存在はまだまだ特殊です。

すごいブロガー!

と仲間内で語っていても、その方は世間的には結構無名だったりすることもあります。
そんな中、勉強会レベルではありますが、ブロガーとブロガーでない方に橋を渡すことができました。しかも家電やデジタル小物といったブロガーと相性の良いものではなく、法の専門家とブロガーという、水と油以上に、固体と液体くらい違うんじゃないかというところの端を渡せたのかなあと思っているところもあります。

ただ、ブロガーという存在は、すべての業種の方々と関われる可能性を秘めていると思うんです。だって、今はどのお仕事をしていても、ネットを使って情報発信をすることで仕事を得るということがありますから。その「ネットを使って情報発信をする」のにたけている存在って誰ですか?ブロガーじゃないですか。

ですから、ブロガーがほかの業主の方と交わることは、僕はとても意義あるものだと思っています。そして、それをすることでブロガーの社会性が高まったらいいなあとも考えています。その一歩をイベント主催の形で踏み出すことが出来たことは大きな財産です。

イベント主催をいろいろやってきましたが、今回は規模ではなく内容で勉強になることが数多くありました。そういう梯をまた渡していきたいと考えています。ブロガー界隈も楽しいけれど一歩外の世界に踏み出してみたい方、また、情報発信をしてみたいけれどなんだかよくわからんというブロガー以外の方、ご相談いただければ何かしら交われる機会を作るお手伝いをさせていただきたいと考えています。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

-イベント主催
-, ,